2015年6月2日火曜日

恋恋N1读解6

51
「賞味期限」とは、容器包装を開封せず、指定された方法で保存した時に、おいしさなどの品質を十分に保つことができる期限。食品衛生法とJAS法で表示が義務付けられている。この期限を過ぎてもすぐに食べられなくなるというわけではない、ある程度の期間の余裕を持って設定される。牛乳や冷凍食品、鶏卵など の比較的傷みにくい食品が対象。調理パンや惣菜、食肉など製造日から五日以内に品質が急に悪くなる食品は「消費期限」を表示している。

(「朝日新聞」2004年2月23日による)

問:本文の内容とあっているものはどれか。
1「賞味期限」と「消費期限」は同じ意味で使われている。
2 牛乳や食肉などは質がすぐわるくなるので消費期限で表示している。
3 賞味期限や消費期限を過ぎたものは食べてはいけない。
4 賞味期限はおいしさの品質を保証する期間である。

备注:JAS法は「農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律」といいます。

本期翻译答案与讲解:4(左边反白可见)

52
子供を産む、産まないは夫婦の問題であって、産めないような状態で議論しても始まらない。育児や家事を男性も女性と同様に担うようになれば、産む人は増えるだろう。だが、子供を無理して産まなければならないのだろうか。人口が減って何がいけないのか。働き方にしても、住まい方にしても、人が少ない方がゆったりと暮らせるのではないか。

今の年金制度は変えなければならないし、右肩上がりの成長を頼みにしてきた企業は困るかもしれないが、むしろ手に職を持った人たちが評価されるような社会が来るのではないか。日本より出生率が低いイタリアですら、「少子」を問題視していない。そろそろ見方を変えてはどうか。

(籐正厳「識者に聞く」『朝日新聞』による)

問:筆者が最も言いたいことは何か。
1、企業が困っても、年金制度を変えて、手に職を持った人たちが評価される社会にすべきだろう。
2、子供を産むか、産まないかは夫婦の問題だから、他人が議論しても仕方がない。
3、少子化を恐れる必要はなく、社会のあり方への見方を変えていけばよい。
4、男性も育児や家事を担うようになれば、出生率も高まるだろう。

本期翻译答案与讲解:3(左边反白可见)

53
A
国語辞典『大言典』の第四版が発売された。十年前の改訂(注)以降の社会や生活の移り変わりを反映した言葉約一万項目が新たに加えられたという。収録語数は総計二十四万件余りと、同種の辞書の中では最多を誇る。出版社によると、新たに盛り込まれたのは「逆切れ」など世相を反映した語の他、「イケメン」、「ラブラブ」といった若者言葉など。「逆切れ」については「怒られた人が反対に怒り出してしまうこと」と書かれている。また、「イケメン」は「かっこいい男性」と説明。「ラブラブ」については「互いに愛し合っていて仲がよい様子」と説明されている。今回採用された新語のうちカタカナ語が実に四割近くを占めた。長年改訂に携わっている担当者の一人は「選定の過程では、私自身もわからない言葉がいくつもあり判断に困った。若者には常識なんでしょうけど」と話していた。
                             (中央経政新聞)
B
全面改訂された『大言典』第四版では、マスメディアやインターネットなどから収集した約十万語のうち、一時の流行にとどまらず、人々の間に定着したと認められる新語を厳選。「ラブラブ」、「イケメン」など約一万語が新たに増えたそうだ。時代の流れに即した新感覚の辞書と言えば響きはいいが、宣伝のための話題作り以上のものがあるだろうか。流行とはしょせん一時のもの。いずれ消えゆくものは自然に忘れ去られるまで放っておけばよい。それゆえ、「家電(=自宅の電話番号)」「クールビズ(=夏のビジネス要の服装)」などは、「一時的な流行や狭い範囲だけで使われている」として採用が見送られたのは賢明であろう。
                                (毎朝日報)
問1.AとBのどちらの記事にも触れられている内容はどれか。
1.新たに盛り込まれた語の意味
2.選定する時検討された語の数
3.今回新たに収録された語の数
4.今回不採用だった語の具体例

問2.この辞書が多くの新語を取り入れたことについて、Aの筆者とBの筆者はどのような立場をとっているか。
1.AもBも、もとに明確にしていない。
2.AもBも、ともに批判的である。
3.Aは批判的であるが、Bは明確にしていない。
4.Aは明確にしていないが、Bは批判的である。

問3.この辞書に新しく入らなかった語の不採用の理由は何か。
1.10年間の社会や生活の変化を反映した言葉だから。
2.一時的なもので幅広く使われている語ではないから。
3.選定の過程で担当者自身も知らない言葉だったから。
4.新しい辞書の宣伝用の話題作りのためだったから。

本期翻译答案与讲解:342 (左边反白可见)

54
毎日楽しそうに送っている人。明るく、やる気があって、元気にあふれている人は①「人の心をつかむ人」だと思う。
といっても、やたらと声が大きいとか、押しつけがましくよくしゃべるだけが「元気がいい」人ではない。のんびりしていてもいいし、穏やかでもいい。ただ、自分のやるべきことを、自分の意思や気持ちでやっている人がいい。
自分のやることを「イヤイヤ」やっている人もけっこういるものだ。
「上司に命令されたからしたくなく」
「他にやる人がいないから」
といった感じた。ちっとも楽しそうではない。むしろ悲しそうである。できることなら今すぐ放り投げて、逃げ出したい思いが散見する。
「(  ② )」といいたくもなる。
「でも。仕事を辞めたら生活が…」
「人間関係があって、そうはいかないのです。」
などの③「しかたなし」の答えが返ってくるのだろう。それならせめて、もう少し自分が楽しくできそうな仕事を選んだらどうなのか。いろいろ難しい理由があるのだろうか。いろいろな理由があってどうせやらなければならないのなら、もう少し前向きに取り組んだらどうなのか。そうはいっても、きっとできない理由があるのだろう。
(斉藤茂太「なぜか「人の心をつかむ人」の共通点」による)

問1 筆者が考える①「人の心をつかむ人」はどんな人か。
1声が大きく、元気がいい。
2のんびりしていて、おだやかな人。
3イヤな仕事でも、我慢してやっている人。
4自分の意思で、楽しくやるべきことをやっている人。

問2本文の(②)に入る最も適当は言葉はどれか。
1もっと仕事をがんばったらどうですか。
2楽しそうに仕事をしたらどうですか。
3そんなにイヤながら、やめたらどうですか。
4仕事を放り投げないで、続けたらどうですか。

問3本文の③「しかたなし」の説明として正しいものはどれか。
1いろいろな理由があって、楽しくできる仕事を選ぶのは難しい。
2生きていくためにイヤな仕事でもしなければならない。
3やらなければならないことがたくさんあって困っている。
4生活のためにイヤな仕事をしているわけではない。

本期翻译答案与讲解:432(左边反白可见)

55
教えられたことを覚えるだけなら、電子計算機はみんな覚えちゃうよ。よく覚えたものは成績がいいなんて、(注1)コケなことべな。学校の成績がいいやつで、仕事のできないやつがたくさんいるんでね、おかしいと思って、医務室へ行って聞いたんです。脳の構造はね、考えるところが大脳で、運動神経を扱っているのが小脳。ものを覚えることろ、電子計算機のコンピューターの役目のところは、どのくらいの大きさだって言ったら、この脳の中で親指ぐらいのもんだそうだ。してみると、親指ぐらいのものが成熟したか、せんかで、成績がいい、悪いなんて答えを出すのは(注2)僭越だね。今の学校はその答を出して人間の一生を左右(注3)しちまう。
(本田宗一郎『本田宗一郎「一日一話」』による)

(注1)コケなこと:ばかなこと
(注2)僭越:自分の力や権限を超えたこと
(注3)しちまう:してしまう

【問】この文章で筆者が言いたいことは何か。
1、人間の脳は覚えるだけの電子計算機に比べてはるかにすばらしい。
2、仕事ができるかどうかは脳のどの部分で考えているかによる。
3、脳の中で重要な働きをする部分は意外に小さい。
4、覚えることだけを重視した現在の学校教育のあり方はおかしい。

本期翻译答案与讲解:4(左边反白可见)

56
問題 次のAとBはそれぞれ別の新聞のコラムである。AとBの両方を読んで、後の問いに対する答えとして、最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
A
「世の中が嫌になったので、、人を殺したかった。誰でもよかった」。理不尽極まる、そんな動機で無差別に人を殺傷する犯罪がまた起きた。被害者や遺族の悲しみ、怒りを思えば、言葉もない。東京・秋葉原での凶行を前に、無力感を覚えるのは「こうしておけば防げた。被害を小さくできた」という可能性を見いだしにくいことだ。しかし立ちすくむ場合ではない。警察は、犯行の経緯を調べる中で、無差別殺傷を抑止するのに少しでも効き目のある手立てを探らなければならない。殺傷力の高い凶器のナイフに、犯人は、どう目をつけ入手したのか、また人が大勢集まる場所に警察官を目立つように配置していたらどうだったのかーーーーといった警察の力が及ぶ点に、まず検証が要る。犯人の心理の分析も欠かせない。「世の中が嫌になった」心理状態が何を契機に「誰でもいいから人を殺したい」に至ったのか。心理学や犯罪学の専門家の手を借りて解明してもらいたい。
(日経産業新聞)
B
またも、不条件な無差別殺人が起きた。東京・秋葉原で7人が死亡、10人が重軽傷を負った事件は、トラックで次々と歩行者をはね、ナイフで襲いかかるという理不尽で想像を絶するものだった。無防備の市民を無差別に襲う事件は、残念ながら後を絶たない。平成11年に東京・池袋の繁華街で包丁とハンマーを持った男が通行人に襲い、2人が死亡、6人が重軽傷を負った。わが国は長年、治安の良さを誇ってきた。国民は「治安は警察に任せておけば大丈夫」との認識が強かった。しかし、これだけ凶悪で想定外の事件が頻発したのでは、そうは言っていられまい。国民一人一人が治安対策に関心を抱き、安全への自覚を持つことが肝要だ。繁華街などは、警察はもとより地元の商店街、地域住民が安全で安心な街をどう構築していくかも喫緊の課題である。
(MSN産経ニュース)

問1.秋葉原で起きた無差別殺傷事件について、Aの筆者とBの筆者はどのような立場をとっているか。
1.AもBも、ともに明確にしていない。
2.AもBも、ともに批判的である。
3.Aは批判的であるが、Bは明確にしていない。
4.Aは明確にしていないが、Bは批判的である

問2.無差別殺傷事件の特徴に合っていないのはどれか。
1.特定の対象に悪意を抱いている。
2.犯人の心理がある程度ゆがんでいる。
3.社会問題によって起こった事件。
4.凶器を持って人殺し。

問3.無差別殺傷事件が頻繁に起きた理由は、AとBのどちらにも解れられていないのはどれか。
1.犯人は社会に不満を持っている。
2.国民が安全への自覚があまり高まっていない。
3.警察の力がまだまだ足りない。
4.犯人を防ぐ力が弱い。

本期翻译答案与讲解:214(左边反白可见)


57
人間には、わからないことや知らないことがあって当然である。ただ私のわからないことや知らないことは、世間では常識的なことが多いように感じる。だから、それがみんなが知っていることだということがわかれば、つい、わかったふりをしてしまう。どうして「わからない」、「知らない」と言えないのか。自尊心が強いからだというより、物事に対してあまりにも(注)鈍感である自分をさらけ出したくないのである。素直になりたいものである。
  (注)鈍感:感覚や物事に対する感じ方がにぶいこと
  【問】筆者が一番言いたい気持ちは次のどれか。
  1、常識的なことは知っておきたい。
  2、他人に自分がわからないということを知られたくない。
  3、わからないことは「わからない」と言いたい。
  4、物事に対して敏感でありたい。
  本期翻译答案与讲解:3

58
現代の父親は極端にいえば二つのパターンに分けることができよう。その一つは逃避型。仕事を理由に子供のことはすべて母親に押し付け、自分は知らぬ顔の半兵衛を決め込んでいるというタイプだ。そして、ほかのもう一つは保父型とでも名付けようか。積極的に、自分が主になって育児に教育にしつけに活躍するというタイプである。当然、この二つはどちらも、ある意味で「父親らしさ」を失っている。逃避型は他人的すぎるし、保父型の場合は母親的でありすぎるわけだ。これでは、子供にとって両親のいる意味がない。
(斉藤茂太『立派な親ほど子供をダメにする』による)

【問】この文の筆者は、父親はどのようにあるべきだと考えているか。
1、父親は母親とは異なる独自の役割を担うべきだ。
2、父親は母親と育児の責任を分担するべきだ。
3、父親は教育者としての役割を担うべきだ。
4、父親は育児にかかわるべきではない。

本期翻译答案与讲解:1(左边反白可见)

59
世の中には成功する人と成功しない人がいます。もちろん、成功しない人のほうが多いのですが、成功する人と成功しない人と、どこが違うのか観察してみると、資質の上でそんなに違いはありません。成功する人だからといって特別、頭の回転が速いわけでもないし、成功しない人だからと言って、いつも怠けてばかりいるわけではありません。ではどこが違うかというと、人に教わったことでもよし、本で読んだことでもよし、(  ①  )と納得したことがあったら、その瞬間からそれはその人の血となり、肉となってすぐに実行に移すことができるという点です。(  ②  )、新幹線のプラットフォームに立って、人から「この列車に乗れば,三時間で大阪に行けますよ」と聞いた途端に、「そうか、それじゃ乗ってみよう」とすぐ飛び乗る人と、掃除のおばさんのように「ハア、そう聞いていますが,行ってみたことはございません」と言って車両から降りてしまう人との違いです。人からいくら話を聞いても実行しない人は、いつまでも同じ位置にいます。一生同じことをやっているだけでしょう。
(邱永漢「生き方の原理」による)

問1本文の(  ①  )に入る言葉はどれか。
1もちろん 2なるほど 3つまり 4まさか

問2本文の(  ②  ) に入ることばはどれか。
1さらに 2それに 3たとえば 4そして

問3本文の内容と合っているもとはどれか。
1成功する人と成功しない人の違いは資質があるかどうかだ。
2成功しない人は頭の回転が遅く、怠けている人だ。
3成功する人と成功しない人との違いは新幹線の乗り方でわかる。
4成功する人は、自分で納得したらすぐ行動を始める人だ。

本期翻译答案与讲解:234(左边反白可见)


60 http://jp.hjenglish.com/nenglikaon1/p535470/
次の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして、最も適当なものを1.2.3.4から一つ選びなさい。

「手入れ」と「コントロール」は違う。「手入れ」は相手を認め、相手のルールをこちらが理解しようとすることから始まる。これに対して、「コントロール」は、相手をこちらの脳の中に取り込んでしまう。対象を自分の脳で理解できる範囲内のものとしてとらえ、脳のルールで相手を完全に動かせると考える。しかし自然を相手にするときには、そんなことができるはずがない。虫を追いかけているのも、虫がどこにいてなにをしているのか、自分の脳がすべて把握できるわけではないからだ。相手を自分の脳を超えたものとして認め、できるだけ相手のルールを知ろうをする。これが自然をつきあうときの、いちばんもっともなやり方だと思う。

環境問題とは、人間が自然をすべて脳に取り込むことができ、コントロールできると考えた結果、おこってきたとみることもできる。それと裏腹に、自然のシステムはとても大きいから、汚染物質を垂れ流しても、「自然に」浄化してくれるだろうという過大な期待もあった。人間は自然を相手にする時、理解できる部分はコントロールし、理解を超えた部分には①目をつぶってきた。一言で言うなら、相手にたいする謙虚な姿勢がなかったのである。

相手を理解してコントロールしているつもりが、(  ②  )。 環境問題の多くは、そのために深刻化した。

養老孟司「いちばん大事なこと」による

問1①「目をつぶってきた」とあるが、ここでは問ういう意味か。
1理解できないことは解決の日が来るまで待つことにしてきた。
2自然を人間のために利用する対象としてしか考えてこなかった。
3自然に対する謙虚な姿勢がなく環境破壊をおこしてきた。
4都合の悪いことは、あまり考えずそのままにしてきた。

問2( ② )に入る最も適当なものはどれか。
 1いつの間にコントロール不能になる。
2かえって理解できなくなった。
3結局コントロールされてしまう。
4やがて「手入れ」することになる。

問3筆者がここで最も言いたいことはどれか。
1自然を認め、自然の摂理を理解しようとすることが大事だ。
2自然界のバランスを保つために、人間が謙虚な姿勢で管理すべきだ。
3自然のルールを尊重し、自然をそのまま保護しなければならない。
4自然のシステムを完全に把握すれば、環境問題は解決できる。

本期翻译答案与讲解:411(左边反白可见)

61

価値の多様性ということが、最近よく言われるようになった。生き方が多様になっただけ、価値観の方も、多様になってきた、というのであるが、果たしてそうだらうか。教育の「実状」を考えてみると、日本人すべてが、「勉強のできる子はえらい」という、一様な価値観に染まってしまっている、と言えないだろか。親は子どもの点数のみ、序列のみを評価の対象にする。少しでもよい点をとってきて、少しでも上位に位する子は「よい子」なのである。教師も親ほどではないにしても、それに近いであろう。

【問】筆者の考えとして正しいものはどれか。
1 最近は生き方の多様性が価値観の多様性をもたらした。
2 子どもは点数や序列という一つの価値観によって評価される。
3 今の日本の教育を見てると、多様な価値観が存在している。
4 教師の価値観と親の価値観は基本的に違っていると言える。

本期翻译答案与讲解:2(左边反白可见)

62
動物園は娯楽という器に珍しさという味付けで、自然から切り抜いた動物を盛り付けてきた。「素材」に人が集まり、器や味付け吟味のは不要だった。
20世紀末から動物園の閉鎖という事態が各地で起きてきた。構造的危機を感じた動物園界は、希少野生動物の種の保存と環境教育に力点をおいた保全戰略を打ち出した。
しかし、器や味付けが以前のままなら、ぎこちない料理となって失敗するだろう。動物園が未知の動物を知る扉だった昔と違い、テレビやインターネットで扉の內までのぞける今、扉は生物の多樣性を実感できるものに作り替えるべきだ。

総合的な学習力が問われる子供たち、自然を知らない人々に、環境を体得する窓口となる力を動物園は持っている。生命の循環、自然とのつながり、展示動物の母体である自然の存在を伝えられるかどうかがカギだ。

【問】筆者はこれからの動物園はどうしたらいいと考えているか。
1、より希少な野生動物を集めて展示したらいい。
2、もっと娯楽性を重んじ、楽しい動物園にしたらいい。
3、希少動物の種を守る場にしたらいい。
4、動物が生きている自然環境を実感できるにしたらいい。

本期翻译答案与讲解:4(左边反白可见)

63

A
カリブの島国ハイチを直下型の大地震が襲い、犠牲者は20万人によるとの見方もある惨事となった。倒れた建物に生き埋めになった犠牲者。懸命に救出を試みる住民たち…。こうした光景は、15年前の起きた阪神大震災を想起させる。
阪神大震災では約10万棟の家屋が全壊、亡くなった約6400人の約8割は住宅などの倒壊が原因とされる。
大震災を教訓に住宅や公共施設の耐震化は進んだが、まだ不十分だ。住宅の耐震化率は昨年4月現在で79%。全国で約一千万戸は耐震性がないか、耐震診断がなされていない。
国と自治体が補強工事を補助する制度があるものの、制度を持つ市町村はおよそ半数だ。地域によって自治体も住民も危機意識が薄い。
日本は世界の大地震の2割が集中する。事前に警報を確実に出せるほど地震の科学は成熟していない。いつ、どこを震災が襲ってもふしぎないことを改めて肝に銘じよう。
               (2010年1月17日「日本経済新聞」社説により改)
B
被災地では悲しい記憶が今も消えない。阪神・淡路大震災から、17日で15年になる。
震災の教訓は、まだ十分に生かされていない。命を守る体制が整ってきたとは言い難い。犠牲者の死因の8割以上は、住宅の倒壊や家具の転倒による窒息死・圧死だった。大半は建物の耐震性の低さに帰因している。
政府は、2015年までに住宅の耐震化率90%を目指すが、約75%にとどまっている。改修のペースを2~3倍にあげなければ、目標を達成できない。
東海、東南海、南海、首都圏直下など巨大地震はいつ起きてもおかしくない。政府は、緊張感をもって対策に取り組んでほしい。
折もおり、カリブ海の最貧国ハイチで大地震が発生した。
日本政府は、国際緊急援助隊の医療チームを派遣したが、阪神大地震の教訓からも、迅速な対応が肝要だ。効果的な支援に努めてもらいたい。
                      (2010年1月17日「読売新聞」社説により改)

问1 AとBのどちらの記事にも触れられている内容はどれか。
1 ハイチで起きた大災害の状況
2 耐震化を補助する国の制度
3 阪神大震災の被害の原因
4 日本政府の迅速な支援

问2 AとBの記事に共通して言っていることは何か。
1災害に備えて住民を守る体制を強化すべきだ。
2目標としている住宅の耐震化率に達することは大変難しい。
3日本は巨大地震が多発するので、政府は地震の予報科学に力を入れるべきだ。
4阪神大震災の教訓を生かして、政府に効果的な国際支援を行うことを期待する。

问3 建物の耐震性について述べたことについて、正しいのはどれか。
1阪神大震災では住宅の耐震化率が約7割だったため、多くの犠牲者が出た。
2日本では阪神大震災後、補助制度のおかげで住宅の耐震化率が大幅にアップした。
3政府は耐震化率の目標の達成に向け一刻も早く対策を講じるべきだ。
4ハイチを襲った直下型の大地震では、犠牲者の8割が建物の耐震性が低かった。

本期翻译答案与讲解:313(左边反白可见)

0 件のコメント: