 |
|
 | 自己PRといっても「経験」「専門知識・スキル」「成果や実績」など、どんな観点でPRするかはさまざま。何をどう書けば自分の魅力を企業に伝えられるか、20のサンプル文例を参考に考えてみよう。また、ここで作った自己PR文はそのままリクナビNEXTのスカウトで登録しておける。 |
|
| 「成果・実績」をPR 「経験」をPR 「専門知識・スキル」をPR 「その他」をPR |
|
|  |
|  | | |  | | | 生鮮売場の担当だった昨年は、「旬な素材のおすすめレシピ」と称して、週替わりの手作りオリジナルレシピとその材料を合わせて陳列し、売上前年比18%増を達成しました。 | |  | |  | | | 営業部に配属になってからの1年半の間、常に売上目標を達成し続けてきました。昨年度の自動車販売数は21台で、これは同期営業部員11人中2位になります。 | |  | |  | | | 「新規顧客を得るためには飛び込み営業が最善」という信念に基づき、1日最低20件以上の訪問を1年にわたって続け、月平均10件の新規開拓を実現してきました。 | |  | |  | | | 案内窓口を担当した際には、訪れたお客様のすべての質問内容を書き留めて独自に統計をとり、店内表示のどういった点を改善すべきかをまとめて報告書を出したことで「社内改革賞」を受賞しました。 | |  | |  | | | 外食の多い独身M1層をあえて狙った冷凍食品「ビーフめしNEXT」の、商品の基本コンセプトからパッケージデザインまでを全面的に提案し、クライアント企業の社内で平成15年度の売れ筋商品No.1に選ばれ、高い評価をいただきました。 | |
| |  |
|
|
| |
|
|  |
|  | | |  | | | お客様に買っていただくものは、まずは自分だと思っています。値下げ競争に陥りがちなこの業界で、商品の品質とアフターサポートにも全力を注ぐ体制をご理解いただき、お客様の信頼を得て適切な価格での取引に5年間成功してきました。購入後もお客様の満足度を持続させることをモットーにしてきました。 | |  | |  | | | 営業職としては未経験ですが、販売促進部での業務の中で日々「どうすればお客様に商品を選んでもらえるか」を常に考え、モニタリング調査などの結果もふまえ、販促物に改善・提案・工夫を重ねた結果、この1年で高倍率を120%にアップさせることに成功しました。 | |  | |  | | | 前職ではシステム運営チーム(15名で構成)のリーダーを務めました。全体の工程管理やメンバーのスケジュール管理、運営上のルール作りなど、チームをまとめてプロジェクトを推進していくことを得意としています。また、スキルアップ勉強会を行うなど、メンバーのモチベーション維持にも注力していました。 | |  | |  | | | 派遣事務として、外資・アパレル・通信の異業種3社で勤務。社風も仕事の進め方も違うそれぞれの企業での経験を通し、事務のスキルとともに順応性や適応力といった点も磨けたと思っています。また、業種間の経験から枠にとらわれず、効率的なフォーマットなどの提案を得意としています。 | |  | |  | | | 前職は新卒採用で広報企画室への配属でした。入社6年目でメンバーをまとめる力を評価され、ホームページリニューアルのプロジェクトリーダーを任され、半年を経てそのプロジェクトを成功させました。同期8人の中でもリーダー昇格は私が初となりました。 | |  | |  | | | 前職はごく小規模な企業だったため、経営者の補佐として秘書・経理も兼ねた総務全般的な業務に当たっていました。人員の補充、社長のスケジュール管理、経費削減案の提案など、全体を見回しながら、職場で起こりうる様々な状況に対応できる判断力と柔軟性が身についたと思います。 | |
| |  |
|
|
| |
|
|  |
|  | | |  | | | 最近では、担当顧客からの依頼で、財務管理についての勉強会の際に微力ながらアドバイスを行うなど、培ってきた会計の知識を活用しています。 | |  | |  | | | 専門学校での半年間の知識習得と2年間の現場での実務経験を通して、DTPソフトはフォトショップ、イラストレーター、クォーク、ページメーカーのいずれにも対応可能です。特にクォークのオペレーションには自信があり、通販カタログ300ページのデザインを1週間で正確に仕上げることができます。 | |  | |  | | | 13年間のSEとしての経験を通じて、上流工程から下流工程、導入・運用にいたるまで、システム開発・運用の全般に携わってきました。特に、汎用系では50名を超える中・大規模なプロジェクトチームのマネージャーを何度も経験しているので、マネジメント力とスケジュール管理には自信があります。 | |  | |  | | | お客様との丁寧なカウンセリングにより信頼を得て、心から満足していただけるウェディングプランの提案に努めてきました。なかでも、新婦の「結婚式に手作りの料理でもてなしたい」という希望に対し、レストランに交渉し、厨房を借りる手配した際には、お客様にとても喜んでいただきました。 | |  | |  | | | 前職では広報部に在籍し、新商品発表の際のプレスリリース全般を担当していました。そこでの4年間の経験を通し、各媒体の特性を理解することができたとともに、そこで築いた新聞・ファッション雑誌・TV関係者などプレス関係者の方々との人脈は、何物にも替えがたい私の貴重な財産だと思っています。 | |
| |  |
|
|
| |
|
|  |
|  | | |  | | | 雑誌編集に携わりたいとの強い願望があり、デザイナー志望の友人と協力して、拙いながらにも自費フリーペーパーの発行をしていました。その2年間の中で、企画から取材者の選定、執筆など一通りを経験し、編集という仕事の基礎は理解しています。今後は、商業誌の中で、読者が「買いたくなる」企画の提案に本格的に取り組みたいと思っています。 | |  | |  | | | 私が大事にしている言葉に「後工程はお客様」というものがあります。対社内ではあっても、自分より後ろで作業する人に無駄な検査や余計な手戻りをさせないよう、ベストな品質管理を常々心がけてきました。 | |  | |  | | | 毎日の忙しさの中から、最低1時間は勉強する時間を捻出してきました。その甲斐もあり、昨年11月、税理士試験の簿記論に合格。今年は同試験の財務諸表論の受験を目指しています。3年以内に税理士資格に必要な5科目すべてを取得して、実務に活かすのが目標です。 | |  | |  | | | 粘り強さには自信があります。前職では1日20件のクライアントを訪問することを自分のタスクとし、2年間実践してきました。一度目の訪問で、商談にこぎつけられなかったクライアントも、2度3度と訪問を繰り返すことにより、契約をとれたことも数多くありました。 |
|
|
0 件のコメント:
コメントを投稿