2009年8月23日日曜日

志望動機と自己PR サンプル文例60


超・はじめての応募書類 3履歴書にツカエル 志望動機&自己PRサンプル文例60
応募書類の中でも特に人事が注目し、自分らしさを主張できるのが志望動機と自己PR。初めて挑戦する読者のために、実用的に使えるサンプル文例60種を用意。書き方に正解はないが、これを参考に自分の言葉で志望動機と自己PRを書き上げよう。
小林 智明氏監修/キャリア・カウンセラー
小林 智明氏
株式会社 JMAMチェンジコンサルティング キャリアカウンセリング研究所所長。民間市場調査機関の研究員、株式会社日本能率協会マネジメントセンターを経て、株式会社JMAMチェンジコンサルティングに転籍。キャリア・カウンセラーとして、転職支援はもとより企業および学校におけるキャリア開発支援やワークショップも精力的に行っている。



会社に魅力を感じて志望する場合、なぜ数ある会社の中から、その会社を志望するのかを伝えることが大切。ここでは「会社」に対する志望動機のサンプル文例を20種用意。
同じ業界で同じ仕事を志望同じ業界で違う仕事を志望違う業界で同じ仕事を志望未経験
同じ業界で同じ仕事を志望する場合
保険・営業→保険・営業
前職は本社だけでも営業スタッフが100名を超えていたため異動が多く、長期にわたり顧客と信頼関係を築いていくことが困難でした。地元密着型で事業展開されている貴社において、顧客と長期にわたる信頼関係を築いていく営業がしたいと思い応募いたしました。
ソフトウェア・プログラマ→ソフトウェア・プログラマ
現職でのシステム開発は私にとって最適のポジションではありますが、立ち上げ期を過ぎ、ルーチンワークとなっている傾向も否めませんでした。新製品を積極的に開発されている貴社で、これまで身につけてきたJavaに関する知識とスキルを用い、大規模プロジェクトに挑戦したいと考え志望いたしました。
広告代理店・企画営業→広告代理店・企画営業
モバイル広告を巧みに連動させた、貴社の斬新なアイデアにはいつも驚かされるとともに、深い興味を抱いておりました。現職でのマスメディア媒体の経験を活かし、貴社でメディア横断の仕掛けに是非挑戦したいと考えています。
建築・施工管理→建築・施工管理
リフォーム需要の高まりは前職でも同じことでしたが、「ただ修繕する」だけではなくそこに高いデザイン性・機能性を提案していく貴社の方針と高い技術にとても魅力を感じ、志望いたしました。
衣料品メーカー・製造→衣料品メーカー・製造
輸入製品のあおりを受けて不況が続くこの業界で、アパレルブランドを母体に持ち、独自の技術と製造管理で次々と新しい商品を提案され続けている貴社に以前から関心を持っており、このたび求人募集を拝見してすぐに応募させていただきました。
ページの先頭へ
同じ業界で違う仕事を志望する場合
化粧品メーカー・テレフォンオペレーター→化粧品メーカー・営業
前職では電話応対業務を通じて、美容機器の購入を検討されるお客様を支援してきました。今後はより個々のお客様に即した商品提案ができる営業職を希望しており、特に初めてのお客様には必ず対面販売を行うという貴社の方針に共感し、志望いたしました。
放送・制作アシスタント(契約社員)→放送・ディレクター
放送系専門学校を卒業後、報道部でアシスタントとして3年間制作現場を経験し、基本をしっかりたたきこみました。今後は、報道の経験を活かしながら、さらに裁量と責任を持って大きな仕掛けに挑戦したいと思っております。そのため、報道、特に『ニュースNEXT』のクオリティの高さに感銘を受けていた貴社に正社員登用制度があることを知り、是非社会への問題提起を共にしたく貴社を志望いたしました。
インターネット関連・総務→インターネット関連・ユーザーサポート
新卒社員へのPC操作指導を通じて、教えることの楽しさを知りました。テレフォンサポートのみに限らず、ユーザーへのスキルアップ研修も実施されている貴社で総務として身につけたコミュニケーション能力をフルに活かして、貢献していきたいと考えました。
銀行・総務→銀行・資産アドバイザー
窓口業務に携わる傍ら、休日を利用して証券外務員資格を取得しました。今後、窓口での資産運用コンサルティングを拡大していく貴社の戦略と、中途採用でも昇進にハンディは設けないというフラットな体制に魅力を感じ、資格取得で培ってきた知識を活かして貢献したく、貴社を志望いたしました。
外食サービス・経理→・外食サービス・企画営業
創業3年目にして12店舗を展開される成長の著しい貴社で、対外的な交渉の場に立てる営業職として、よりスピード感のある事業拡大に貢献するために、経理業務で培ってきたコスト管理能力を発揮していきたいと考えています。
ページの先頭へ
違う業界で同じ仕事を志望する場合
派遣・営業事務→通信・営業事務
派遣会社の定期研修で基礎から身につけてきたPCスキルを活かし、3年間、営業事務としてさまざまな企業でデータ集計や企画書作成などに関わってきました。貴社は「社員自らが主体的に動く社風」ということで、求められて動くのではないところに魅力を感じ、志望いたしました。
電機メーカー・営業→自動車・営業
家電メーカーで商品知識を得ていくうちに、省エネ製品に対する社会の意識・顧客ニーズの高まりを実感し、私自身もこだわりを持って仕事をしていました。そういった経緯からも自動車業界において、早期から省エネルギー開発に取り組まれる貴社の理念に深い共感を覚えました。
インターネット関連・Macオペレーター→印刷・Macオペレーター
カタログなどの写真印刷や美術印刷などにおいて高いクオリティを実現し、顧客支持を得続けている貴社の姿勢に魅力を感じています。DTP技術をさらに磨きながら貴社に貢献したいと考え志望しました。
服飾メーカー・販売→小売・販売
販売する商品については常にプロフェッショナルでありたいと考え、被服の知識を身につけてきました。創業50周年の老舗である貴社が扱う和服・着物に新しい魅力を感じています。その伝統や歴史を習得した上で、顧客に今までにない斬新な提案ができるようになりたいと思います。
コンビニ・スーパーバイザー→流通・スーパーバイザー
スーパーバイザーとして担当店の活性化のため、生活者のニーズを調査し、商品やその販売方法・商圏を考え、フランチャイズオーナーに提案してきました。今後、精力的にFC事業を拡大される貴社にそのノウハウを活かして貢献できると思い、志望いたしました。
ページの先頭へ
未経験の場合
通信・テレフォンオペレーター→保険・営業
電話の顧客応対について前職で受けた教育により、顧客が望んでいるものを見抜き、こちらから提案することがいかに大事かを学びました。お客様への綿密なカウンセリングを営業の第一とする貴社の方針に共感し、これまで身につけた対人関係力を活かして貢献したいと思っています。
住宅メーカー・営業→アミューズメント施設・店舗運営
営業部長として培ってきたマネジメント力を活かし、責任を持って魅力的な店舗運営を行っていきたいと考えています。貴社は店舗の拡大が一段落し、これからは1店あたりの利益を上げていく時期ということで、営業で培ったマネジメント力を活かした店舗運営ができるのではないかと考え、貴社を志望いたしました。
ファーストフード・販売(アルバイト)→留学サービス・営業
大学時代アメリカにショートステイした際、貴社の営業スタッフの方が出発前日まで親切に対応してくださったことが強く印象に残っていました。今回の求人募集を知り、私も貴社の一員として留学を希望する方が心から満足・納得できるサービスを提供したいと願い応募いたしました。
商社・秘書→出版・翻訳
前職では役員の海外出張に同行し、現地での通訳も兼ねておりましたが、3年前の語学留学の目的でもあった文芸翻訳に携わりたいという思いが捨てられず転職を決意しました。数多くの翻訳書を発行されているなかでも、特に歴史分野の世界遺産シリーズを刊行されている貴社の出版理念に共感し、志望いたしました。
環境保全施設・研究員→自動車メーカー・商品企画
環境問題はもはや研究所だけの議論に終わらせるべき問題ではないと感じ、転職を決意しました。これまで培ってきた知識とノウハウを最大限に活用することで、エコロジーカーの開発を精力的に進める貴社と社会に貢献したいと考えています。



職種に魅力を感じて応募する場合、自分のやりたいことと応募したい仕事の内容が結びつくことが大切。ここでは「職種」に対する志望動機のサンプル文例を20種用意。
同じ業界で同じ仕事を志望同じ業界で違う仕事を志望違う業界で同じ仕事を志望未経験
同じ業界で同じ仕事を志望する場合
メーカー・事務→メーカー・事務
前職では自社専用のソフトを使った売上入力が主な仕事でした。それを通じて培ってきた正確・迅速に業務を遂行する力を活かしながら、より汎用的なOAスキルを身につけ、生産管理業務のプロフェッショナルとなり、貴社に貢献したいと考え、志望いたしました。
旅行・企画→旅行・企画
主に国内各種学校の修学旅行の企画に従事してまいりました。中高生向けのツアープランナーとしては一定の成果を挙げられたので、今後は対象者の幅を広げてツアープランナーとしてキャリアアップするためにも、海外旅行の企画業務に携わりたいと考え、志望いたしました。
自動車・営業→自動車・営業
法人営業を中心に自動車販売に4年間従事してきました。個人のお客様の志向に合わせた提案をし、喜びを共有したいと思っています。そのため、今後は誰もが気軽に立ち寄れる、来店型の接客ができるこの仕事を志望いたしました。
出版・編集(雑誌)→出版・編集(書籍)
前職では月刊のハウジング誌の編集に2年間携わりました。それを通じて培ってきた業界知識と企画力を活かし、情報のスピードが勝負の雑誌とは違い、長く読者に読み次がれていく書籍編集への転向を希望しています。
インターネット関連・人事→インターネット関連・人事
前職では新卒者採用のサポート業務を経験しました。 人事の業務の中でも、必要な人材をいかに集め、教育していくかを考える、「採用」の仕事をより極めていきたいと考え、志望いたしました。
ページの先頭へ
同じ業界で違う仕事を志望する場合
不動産・マンション管理→不動産・営業
管理費の督促、修繕のアドバイスなどマンション管理で対人能力が要求される場面は多く、それらを通して培った人間関係構築の力や把握してきた入居者の不安点を活かし、営業という自分から人に働きかける新しい職種に挑戦したいと考えました。
商社・卸営業→商社・バイヤー
婦人服・服飾雑貨を中心に3年半の卸営業の経験を積み、小売店からお客様の嗜好・ニーズをヒアリングしてきました。自分の提案が、売上アップにつながった経験から、先を読む力を磨くことを意識して取り組んできました。今後はお客様に支持される品揃えを提供する買い付け業務に従事し、売上の拡大に貢献したいと思っています。
パルプメーカー・品質保証→パルプメーカー・商品開発
前職では品質保証部の配属となり、主に顧客のクレーム対応業務を行っていました。顧客の目線から見て商品を再発見することは多く、そうして身につけた「本当の不便を言語化する力」を今度は商品開発に活かし、より顧客満足の高い商品を提供できれば幸せであると考え、志望いたしました。
スポーツクラブ・インストラクター→スポーツクラブ・企画運営
2年間インストラクターを務めたことで、トレーニングメニューや設備、会員制度などについてお客様から生の声を聞くことができました。その経験から改善したい点などやりたいことが多数生まれたので、お客様が十分に満足していただけるスポーツクラブ運営とは何かを、徹底して追求していきたいと思っています。
観光・ホテルスタッフ→観光・添乗員
旅の重要なポイントである宿泊施設で、「快適さ」を提供する仕事にはやりがいがありましたが、旅の一部ではなく、できればお客様の出発から到着までを全面的にサポートする業務に携わりたいと思うようになりました。個々のお客様のニーズに沿って、いろいろな質の「快適さ」をお届けできる添乗員としての業務を希望しています。
ページの先頭へ
違う業界で同じ仕事を志望する場合
文具メーカー・営業→通信・営業
文房具という成熟した市場で営業力を磨いてきましたが、業界自体の発展に頭打ちを感じたのも正直なところです。今後どの企業においても通信技術が必要不可欠なのは明らかで、成長業界において自分の営業力を発揮したいと思い志望いたしました。
流通・デザイナー→広告・デザイナー
現職では自社取り扱い製品の商業用SPツールのデザインを担当していましたが、他の商品の広告デザインも手がけ、もっと幅広い対象物に携わりたいと思うようになりました。これまで身につけた“クライアントの意図を正確に理解する力”を応用し、業界を広げて提案していきたいと考えています。
重機メーカー・エンジニア→家電メーカー・エンジニア
現職で開発に携わる重機は日常生活では馴染みが薄く、ユーザーの評価を直接確かめる機会が少ないことにやや物足りなさを感じていました。エンジニアとして「ものづくり」こそが自分のモチベーションであり、より身近でお客様の反応をダイレクトに感じることができる家電製品への転身を希望しています。
通信・プログラマ→アミューズメント・プログラマ
「同じプログラミングなら、自分の好きなものに携わりたい」と常々考えています。趣味でもあるスロットマシンには普段から慣れ親しんでおり、そのデータ設計に当たってはプログラマとしての技術に加えて、ユーザー視点からの提案や品質チェックができると自負しております。
公務員・臨時教員→学習塾・講師
任期満了により公立中学校での勤務を終えました。3年生クラスを担当し、1年ではありますが教育の現場感覚をつぶさに学び、今後も進路の重要な分かれ目である受験を控えた生徒たちの精神面を含めたサポートに関わることで、教育の最前線に携わっていきたいと考えました。
ページの先頭へ
未経験の場合
アパレル・広報→出版・編集
広報部での業務を通して「情報を発信する」という仕事にやりがいを感じていました。今までは自社をより魅力的に見せる仕事をしてきましたが、今後は、情報の発信者として、旬な情報とメッセージを読者に伝えられる雑誌という媒体で、働き盛りの40代をターゲットに心の豊かさを提案していきたいと考えています。
サービス・フロアマネージャー→メーカー・人事
和風居酒屋のフロアマネージャーとして、長年アルバイトの指導・教育にあたってきましたが、店舗や企業を担う「人」の重要さをいつもひしひしと実感していました。今後は、人事として、採用から社員研修など人材育成を通じ、「人」の成長・モチベーション維持に関われる仕事がしたいと思い、志望いたしました。
小売・バイヤー→貿易・営業
輸入食品の買い付けのため、欧米を中心に通年約10カ国を巡って自分の足で歩いたことから、世界の市場感覚が身につけられたと感じています。その経験を活かし、国際的な商業ビジネスの取引の場で、付加価値の高い高額商品を扱い、より難易度の高い交渉を成立させていきたいと考えています。
素材メーカー・経理→会計事務所・コンサルタント
経理部で4年間の経験を積み、会計状況の把握から決算処理までの業務を一通り自分でこなせるようになりました。「会社をコスト面から把握できる面白さ」を実感し、専門家として多様なクライアント企業に貢献できる会計コンサルタントを目指したいと考えております。
百貨店・受付→医療事務
病院という社会的に意義のある職場で働きたいと思い、通信講座を利用して医療事務2級資格を取得しました。今後は専門知識を深めるとともに、前職で身につけたコミュニケーション力を活かし、誰もが安心して利用できるサービス業としての病院の雰囲気づくりに貢献したいと考えています。


自己PRといっても「経験」「専門知識・スキル」「成果や実績」など、どんな観点でPRするかはさまざま。何をどう書けば自分の魅力を企業に伝えられるか、20のサンプル文例を参考に考えてみよう。また、ここで作った自己PR文はそのままリクナビNEXTのスカウトで登録しておける。
「成果・実績」をPR「経験」をPR「専門知識・スキル」をPR「その他」をPR
「成果・実績」をPR
独自の工夫で挙げた成果
生鮮売場の担当だった昨年は、「旬な素材のおすすめレシピ」と称して、週替わりの手作りオリジナルレシピとその材料を合わせて陳列し、売上前年比18%増を達成しました。
売上実績
営業部に配属になってからの1年半の間、常に売上目標を達成し続けてきました。昨年度の自動車販売数は21台で、これは同期営業部員11人中2位になります。
顧客数
「新規顧客を得るためには飛び込み営業が最善」という信念に基づき、1日最低20件以上の訪問を1年にわたって続け、月平均10件の新規開拓を実現してきました。
受賞歴
案内窓口を担当した際には、訪れたお客様のすべての質問内容を書き留めて独自に統計をとり、店内表示のどういった点を改善すべきかをまとめて報告書を出したことで「社内改革賞」を受賞しました。
ヒット商品開発
外食の多い独身M1層をあえて狙った冷凍食品「ビーフめしNEXT」の、商品の基本コンセプトからパッケージデザインまでを全面的に提案し、クライアント企業の社内で平成15年度の売れ筋商品No.1に選ばれ、高い評価をいただきました。
ページの先頭へ
「経験」をPR
前職と同じ職種経験(例:営業職)
お客様に買っていただくものは、まずは自分だと思っています。値下げ競争に陥りがちなこの業界で、商品の品質とアフターサポートにも全力を注ぐ体制をご理解いただき、お客様の信頼を得て適切な価格での取引に5年間成功してきました。購入後もお客様の満足度を持続させることをモットーにしてきました。
前職と関連した業務経験
営業職としては未経験ですが、販売促進部での業務の中で日々「どうすればお客様に商品を選んでもらえるか」を常に考え、モニタリング調査などの結果もふまえ、販促物に改善・提案・工夫を重ねた結果、この1年で高倍率を120%にアップさせることに成功しました。
リーダー、マネージャー経験
前職ではシステム運営チーム(15名で構成)のリーダーを務めました。全体の工程管理やメンバーのスケジュール管理、運営上のルール作りなど、チームをまとめてプロジェクトを推進していくことを得意としています。また、スキルアップ勉強会を行うなど、メンバーのモチベーション維持にも注力していました。
転職回数(経験の豊富さ)
派遣事務として、外資・アパレル・通信の異業種3社で勤務。社風も仕事の進め方も違うそれぞれの企業での経験を通し、事務のスキルとともに順応性や適応力といった点も磨けたと思っています。また、業種間の経験から枠にとらわれず、効率的なフォーマットなどの提案を得意としています。
異動・昇進
前職は新卒採用で広報企画室への配属でした。入社6年目でメンバーをまとめる力を評価され、ホームページリニューアルのプロジェクトリーダーを任され、半年を経てそのプロジェクトを成功させました。同期8人の中でもリーダー昇格は私が初となりました。
職務範囲の広さ
前職はごく小規模な企業だったため、経営者の補佐として秘書・経理も兼ねた総務全般的な業務に当たっていました。人員の補充、社長のスケジュール管理、経費削減案の提案など、全体を見回しながら、職場で起こりうる様々な状況に対応できる判断力と柔軟性が身についたと思います。
ページの先頭へ
「専門知識・スキル」をPR
業界知識
最近では、担当顧客からの依頼で、財務管理についての勉強会の際に微力ながらアドバイスを行うなど、培ってきた会計の知識を活用しています。
専門知識(使用ソフト、言語など)
専門学校での半年間の知識習得と2年間の現場での実務経験を通して、DTPソフトはフォトショップ、イラストレーター、クォーク、ページメーカーのいずれにも対応可能です。特にクォークのオペレーションには自信があり、通販カタログ300ページのデザインを1週間で正確に仕上げることができます。
即戦力となるスキル
13年間のSEとしての経験を通じて、上流工程から下流工程、導入・運用にいたるまで、システム開発・運用の全般に携わってきました。特に、汎用系では50名を超える中・大規模なプロジェクトチームのマネージャーを何度も経験しているので、マネジメント力とスケジュール管理には自信があります。
コミュニケーション力
お客様との丁寧なカウンセリングにより信頼を得て、心から満足していただけるウェディングプランの提案に努めてきました。なかでも、新婦の「結婚式に手作りの料理でもてなしたい」という希望に対し、レストランに交渉し、厨房を借りる手配した際には、お客様にとても喜んでいただきました。
人脈
前職では広報部に在籍し、新商品発表の際のプレスリリース全般を担当していました。そこでの4年間の経験を通し、各媒体の特性を理解することができたとともに、そこで築いた新聞・ファッション雑誌・TV関係者などプレス関係者の方々との人脈は、何物にも替えがたい私の貴重な財産だと思っています。
ページの先頭へ
「その他」をPR
未経験でも強い意欲あり
雑誌編集に携わりたいとの強い願望があり、デザイナー志望の友人と協力して、拙いながらにも自費フリーペーパーの発行をしていました。その2年間の中で、企画から取材者の選定、執筆など一通りを経験し、編集という仕事の基礎は理解しています。今後は、商業誌の中で、読者が「買いたくなる」企画の提案に本格的に取り組みたいと思っています。
仕事に対する姿勢
私が大事にしている言葉に「後工程はお客様」というものがあります。対社内ではあっても、自分より後ろで作業する人に無駄な検査や余計な手戻りをさせないよう、ベストな品質管理を常々心がけてきました。
語学・資格などの一芸
毎日の忙しさの中から、最低1時間は勉強する時間を捻出してきました。その甲斐もあり、昨年11月、税理士試験の簿記論に合格。今年は同試験の財務諸表論の受験を目指しています。3年以内に税理士資格に必要な5科目すべてを取得して、実務に活かすのが目標です。
人間関係、性格的な強み
粘り強さには自信があります。前職では1日20件のクライアントを訪問することを自分のタスクとし、2年間実践してきました。一度目の訪問で、商談にこぎつけられなかったクライアントも、2度3度と訪問を繰り返すことにより、契約をとれたことも数多くありました。

0 件のコメント: