2009年1月30日金曜日

read japanese 14-20

14
人生に眠りの時期がある

  人間の生活は目覚めと眠りで成り立っている。そのことは、人生全体にも当てはまる。(请翻译此句)あなたがもし、とても苦しくて追い詰められた状況にいるのなら、そんなときは自分が人生の眠りの時期にいるのだと思って、ゆっくり休んでみてはどうだろう。
  人間は眠りがあってこそ、昼間の活動ができる。眠りは昼間の活動の英気を養うオアシスになるが、それだけではない積極的な役割を持っている。たとえば、眠りの間に見る夢に、それだけで癒しの効果を持っているといわれている。————————(听写此句)眠っている間に、昼間得た知識が潜在にしみこみ、自分のものになる、という考えもある。
  人生における眠りの時期も似たような役割を果たす。それはエネルギーの充電期間になるし、傷ついた心が癒える癒しの時期にもなる。寝る利は次の活動に備える踏み台なのだ。

単語:
当てはまる(あてはまる)自五 适用
英気:(えいき)活力
オアシス:绿洲
癒える:(いえる)自一 痊愈
踏み台:(ふみだい)垫脚石

人生存在休眠期
人的一天是由睡眠时间和活动时间构成的。把这个结论放在人的一生当中也同样适用。如果你现在处于一种被苦恼逼得走投无路的境地中的话,那么就把这一段看做是你人生中的休眠期,好好地歇息就是了。
人类正因为有了睡眠,才能正常地进行白天的活动。睡眠是积蓄白天活动能量的绿洲。除此,它还有更加积极的功效。比如说,睡眠的时候做的梦,据说做梦就具有调养身心的作用。内心里的伤痛由梦的形式表现出来,能消耗负能量,从而减少内心多余的负担。另外还有一个观点,认为在睡眠的过程中。日间获得的知识得以消化吸收,才能完全转变成自己的东西。
人生中的睡眠也具有同样的作用。它将成为能量的积储期,调养你内心的伤口与痛楚。睡眠正是准备下一次活动的起跳台。
听写的句子:心の傷を夢という形で表現し、負のエネルギーを消化するからだ。


15
「障害は不便ですが、不幸ではありません。」これは、見ることも、話すことも、聞くこともできない三重苦を乗り越えて生きたヘレンケラー(海伦凯勒)の言葉である。(翻译此句)
  もし、あなたが何かの事故で、身体の一部を失ってしまうという事態に陥ったら、どうするだろう。ほとんどの場合、悲嘆にくれてしまうはずだ。
  このヘレンケラーの言葉は、そんなハンディキャップを一つの身体的特徴と見なす考えから生まれたもの。これは本当にいい言葉だ。
ハンディキャップを恨んだり、僻んだりしないで、実に前向きに生きている。おそらく、こう言えるのは、ハンディキャップを受け入れられ、自分が愛されたという経験が、前提として大きくあるからだろう。だからこそ、こうした前向きの言葉が生まれたのだ。
  ————————————(听写此句)この言葉を前にしたら、健常者である私たちの苦しみなど、実にちっぼけに思えてくる。

単語:
三重苦:(さんじゅうく):三重痛苦
悲嘆:(ひたん)悲叹,叹息
ハンディキャップ:障碍,不利条件
僻む:(ひがむ)他五 偏见
ちっぽけ:形容动词 极小的

残疾只是不便,决不是不幸
“残疾只是不便,决不是不幸”这是超越了没有视觉,没有听觉,没有语言能力的三重困难,勇敢的生活着的海伦凯勒的一句话。 如果你在一场事故中,失去了身体的一部分,你该怎么办呢?恐怕大多数人都只能在叹息中了次余生了吧。
海伦之所以能够说出这句话,是因为她把身体残疾看作了自身的一个特征。这真是一句耐人寻味的话啊。不要对自己的身体缺陷怀有憎恶与偏见,一定要勇敢地生活 下去。恐怕只有真正的接受了自己身体缺陷的这个事实,经历了因此而被关爱的体验的人才能说出这样的话吧。也只有这样,才能诞生这样振奋人心的话语。
这句话,多么地鼓舞我们这些身体健全的人!面对这句话,我们这些身体健全的人,即便是遇到再大的困难,也都不足挂齿了吧。
听写句子:この言葉は大いに、私たち健常者を鼓舞してくれる。


16
親しい友人が突然亡くなってしまったり、肉親のしにあったときなどは、心がそこにとどまって、ただ悲嘆に暮
れるだけのつらい時が流れる。その悲しみの深さは外側から計りしれないほど、悲痛なものがあるだろう。(翻译此句)
  悲しみで心がにっちもさっちもいかなくなったとき、ちょっと落ち着いたら、旅に出るのはどうだろう。或いは八
方塞がりだと思えるほど行き詰まって苦しくて、どうしようもなくなったとき、気分を変えて旅に出てはどうだろう。
  ————————————(听写此句)旅とは実にいいものだ。
  ほんの少し、日常と別れ、全く違う場所に行くのだ。この日常から離れるということだけでも、苦しい流れを変
える非常にいい手段である。同時に、自分を振り返ってみるのにもとてもいい。
  また見知らぬ土地に降り立つということは、それだけでとても新鮮なものに触れられる。そこできっと、心が洗
われるような体験をすることだろう。
  だからこそ、行き詰まった自分にサヨウナラために、悲しみをもう少し遠くに置くために、思い切って旅に出よう。

単語:
傷心:(しょうしん)伤心
とどまる:自五 停滞,停顿
計り知れない:惯用 不可估量
にっちもさっちもいかない:惯用 一筹莫展,寸步难行
八方塞:(はっぽうふさがり)惯用 走投无路,处处碰壁
行き詰まる:自五 穷途末路,停滞不前

带着伤心旅行
当好朋友突然离世或亲人故去的时候,心情似乎就会停滞于此,终日在悲叹中度过。那是一种外人无法了解的悲伤与痛苦。 当你深陷于那段伤痛而无法自拔的时候,等心情稍微平静了一些,就出去走走吧。或者,当你处处碰壁,走投无路,无论如何都一筹莫展的时候,就换换心情,出去散散心吧。
哪怕只是为了给自己找一个空间,改变一下自己痛苦的心境。旅行,真的是个很不错的选择。
短短的一段时间也好,离开日常的纷扰,到一个完全陌生的环境中去。即便是这样一个小小的举动,对改变当时痛苦的
心境也是很有效的。同时,对自己的过去也能有一个不错的反省。
另外,置身于一片完全陌生的土地上,光是这样一个简单的事实,就足以让你有很多新鲜的感受,也一定会让你体验到
一种涤荡心胸的愉悦。
因此,为了告别进退两难的心情,为了摆脱悲伤的心境,索性,让我们下定决心,踏上旅途吧。
听写句子:どこかで、自分を苦しめている流れを変えるために。


17
これはある人が強制収容所から生還した翌年に行われた講演の、最後の部分である。
「責任を、そして人生を肯定するのは難しいことです。けれども、あらゆる困難をものともせず、この肯定を行
った人たちがいました。(这段话音频里读了两次)
  そして、あそこの収容所の囚人たちが、彼らの作った歌の中で、「それでも人生にイエスと言おう」と歌っ
たとき、それをただ歌っただけでなく、いろいろな仕方で行いにも移したのです。(翻译此句)彼らも、そして他
の収容所にいた私たちの多くも、同じように行いに移したのです。外面的にも内面的にも口で言えないような条件
の下で、それを成し遂げたのです。
  とすれば、今日、本当は比べることはできないとはいえ、——————————(听写此句)。人生は
それ自体意味があるわけですから、どんな状況にもイエスと言うことができるのです。
  人間はあらゆることにもかかわらず、まだ強制収容所の運命の下にあったとしてもーー人生にイエスという
ことができるのです。」

単語:
強制収容所:拘留所
生還する:(せいかん) 自サ 新生
まし:形容动词 胜过 强于

肯定人生
这是一个从强制收容所重获新生的人,在第二年的演讲中的最后一段话。
“肯定责任与人生是件很困难的事情。虽然如此,也依然存在着一些漠视困难,以积极态度坚定活着的人们。
在那个收容所里的人们,当演唱起《尽管如此我们还要肯定人生》这首歌时,他们不光只是唱唱,他们还将这样的信念付诸到了实际行动中。他们,还有收容所里其他拥有同样命运的人们,都把这样的信念付诸行动。在无论对内对外都难以言表的困难条件下,他们做到了。
因此,今天,虽说不愿去比,但是在这样优越的条件下的我们,有什么资格说做不到呢?天生我材必有用,人生本身就是有意义的。所以,无论什么样的条件下,我们都要勇敢的肯定人生。
人类,无论身处何种境遇,即便遭遇被强制拘留的命运——我们都不能否定人生。”

听写句子:比較的ましな状況にある私たちが行いに移せないわけがありましょうか


18
自分がひどく落ち込んでいる時に、誰かに頼まれたら、あなたはきっぱりと「ノー」と言えますか。「ノー」と言えないとしたら、あなたは抱え込むタイプだと思った方がよい。自分にできない頼みや気乗りがしない頼みにはっきり「ノー」といえる勇気を持つことは、自分の心に必要以上の負担をかけないためにとても大切なことだ。(翻译此句)
  ところが、「ノー」というのが苦手の人が多い。それは一部には文化的な習慣からきているのだろうが、そのことによって、いらぬ負担を心に抱え込まされ、悩んでいる人が少なくない。
  はっきりと「ノー」と言えない心の裏には、 ——————————(听写此句)この恐怖はそう簡単には克服できないものかもしれない。しかし、いつも自分の正直な気持ちをうやむやにし、相手の言うことを飲み込んでばかりいると、自分の本当の気持ちさえ分からなくなり、鬱々とした気分に落ち込んでしまいやすい。
  気分の落ち込みが激しい人は、一度、自分が抱え込むタイプじゃないかをチェックしてほしい。もし、抱え込むタイプなら、「ノー」といえる勇気を養うことが必要だ。窮地に立たされている今がそのチャンスなのだから。

単語:
気乗りがしない:(きのりがしない)惯用 不感兴趣
仲間はずれ:惯用 离群,被孤立
うやむや:形容动词 含含糊糊,含混不清
窮地:(きゅうち)困境,窘境

敢于说“不”的勇气
当你情绪低落时,如果有人相求,你能果断地说出“不”吗?如果你不能,那么可以说你是一个给自己凭添负担的人。面对超出自己能力以外或自己不感兴趣的请求,断然地说出“不”。不给自己增添太多不必要的负担是有重要意义的。 然而,却有很多人棘手于这个“不”字。从某方面讲这可能跟所属的文化有关,然而,由此而凭添负担、烦恼伤身的人,确实为数不少。
不能断然的说出“不”字的人的内心深处,其实潜藏着一种害怕被人厌恶,担心受人冷落的恐惧。或许,这种恐惧不是那么容易就能克服得了的。但是,如果一味地含糊自己的真实感受,一味地顺从与他人,最终甚至无法认清真实的自我,就会很容易陷入一种抑郁的境地。
如果你的情绪极端抑郁,那么希望你能检查一下自己是不是属于给自己凭添烦恼和负担的人。如果你是,那么轻鼓起说“不”的勇气。如果你现在就陷在这样一种窘迫的境地,那么现在就是培养这种勇气的最佳时机。
听写此句:あいてに嫌われたり、仲間ははずれにされたりすることに対する恐怖が潜んでいる。


19
大事な試験に失敗する。眠り運転で車をガートレールにぶつけてしまう。あやまって人に怪我をさせる。仕事でへまをやらかす。寝坊して大事なミーティングに遅れる。こんなことは誰にでもある。
  やってしまったことや、起ってしまったことは、もう元には戻らない。頭ではそれが分かっていても、いざ、失態をやらかすと、どうしてもくよくよ考えてしまう癖が私たちにはある。
  しかし、起こったことをくよくよしても始まらない。とにかく、受け入れないうちは次に進めない。悩むことにもエネルギーがいることを知ってもらいたい。どうせエネルギーを費やすなら、できるだけ生産的なことに使いたい。実は、そのちょっとしたエネルギーの使い方の違いが、人生を大きく変えてしまうのだ。
  ——————————————————————————————(听写此句)。 起こったことをついくよくよ考えてしまうのは、自分のイメージに傷がつくからに他ならない。「私は品行方正で完璧な人間だ」というイメージにとらわれていると、それこそ身動きが取れなくなる。
  だから、自分に対してできるだけ柔軟なイメージを持つよう心がけた方がいい。(翻译此句) 「まじめだけど、時々、へまをやり、だらしないところもある」といったイメージを持っていれば、少々の失態をしても自分を大目に見られるようになる。起こったことは元に戻らないのだ。
単語:
ガードレール:护栏
へま:蠢事
やらかす:他五 搞,弄
覆水难收
在重要的考试中失误;开车打盹儿撞上路边护栏;失手弄伤了别人;工作中犯了错误;睡懒觉误了开会。这样的事情在谁的身上都会发生。
破镜难圆,覆水难收,这些道理我们谁都明白。但是一旦发生了,我们还是会整天愁眉苦脸,郁郁不快。
可就算是再怎么伤心费神,也是于事无补。总之,只要你接受不了已经发生的事实,你就没办法继续前行。大家要明白,烦恼也是需要消耗能量的。已经都是消耗能量,那么为什么不把它用在改正的方向呢?其实,就是能量消耗的不同方式而已,但也会给你人生带来巨大转变。
当你真正的接受了既成的事实,你就会慢慢的明白下一步该怎么做了。之所以对于已经发生的事情耿耿于怀,无非是因为那件事情给自己的形象带来了损害。其实,正因为你对自己有着“品行端正完美无缺”的自我印象,才会造成你在面对不愉快时苦闷不已,无所适从。
因此,不如给自己设定一个相对“柔软”的自我。例如“我是个很认真的人,但有时也会做些蠢事,有时也会不修边幅”——给自己一个类似这样的自我评价的话,即便自己不小心失了态,也能够原谅自己。因为毕竟是已经发生了的事情,覆水难收了。
听写句子:起こったことを本当に受け入れれば、次にどんな行動を起こせばいいかが見えてくる。
20
例 えば突然の病気や怪我で、暫く入院生活を余儀なくされてしまった場合、大抵、人は「ああ、なんて回り道に入ってしまったんだろう」と、くよくよ悩んで、落 ち込んでしまうことが多い。「何ということだ。こんなところで大人しくしていなけりゃならないなんて、時間も暇もないというのに。」と、ついベッドで、ぎ りぎりと歯軋りしてしまう。取り残されたような気分の中で。
こうした回り道体験を、損だと考えると、それはマイナスの体験でしかなくなってしまう。(翻译此句)だが、「しばらく一休みをして自分を見直す、きっといい機会なのだ。」「 ————————————(听写此句) 」と、とらえれば、決して悪いことではない。それは逆に自分を見直すいい機会となる。
  私の友人は、段階で転んで大腿部の骨を複雑骨折し、あらかた一月近くもの入院を余儀なくされた。普段から楽天家の彼は、いいチャンスとばかり、買い置きしていた折口信夫の全集を読破してしまった。
  回り道も時にはこんなふうにメリットになる。

単語:
歯軋り:(はぎしり) 名词 咬牙
取り残す:(とりのこす)他五 剩下
あらかた:副词 大致
メリット:优点,长处
走弯路也会丰富人生
如果突然生病或受伤,不得不住一段时间医院,大概多数人都会发愁。“唉,为什么我这么倒霉会遇到这样的麻烦呢?”因而愁眉不展,一蹶不振。“都这个时候了,说什么一定要坚强,我哪有那个时间啊!”想着自己已落后于人,在床上咬牙切齿,痛苦不已。
如果把走弯路只看做是一种损失的话,那它只能成为损失了。反之,如果你这样想:“休息一段时间,没准儿这会儿正是反省自己的好机会呢。” “这就是让我回头审视自己的信号。”如果你能这样想的话,拿走弯路就绝对不会是一件坏事。反而会成为自我重新鉴定的好机会。
我有一个朋友,从台阶上摔下来,大腿骨骨折,不得已住了将近一个月的医院。平时就乐观的他,把这当成一次读书的好机会,就借着这个时机,把买了很久但一直没读的折口信夫全集读完了。
所以,走弯路,就像刚才所说的那样,没准儿还真会是件好事。

听写句子:自分をここで振り返りなさいという知らせなのだ。

0 件のコメント: